離乳食の進め方(←クリックするとパンフレットが開きます!) 2019年3月に厚労省の授乳・離乳の支援ガイドが12年ぶりに改訂され、それに合わせて乳児健診で配布している離乳食リーフレットも改訂致しました。「離乳」とは、母乳やミルクを飲んで育った赤ちゃんが、少しずつ固さや形のある食事に慣れて、子どもの食事が食べられるようになるプロセスのことです。赤ちゃんの発達に合わせて、素材や献立、調理を変化させます。焦らず、様子をみながら、無理じいしないで個人差があることも知りましょう。食べる楽しさや経験を増やし、生活リズムを身につけましょう。 |
★子どもに関わる多職種のための子ども虐待初期対応ガイド 〜子ども虐待を見逃さないために〜(第2版) 日本小児保健協会は、子ども虐待の早期発見のポイントについて解説したわかりやすい動画を作成しております。 |
★小児科医向けの、乳幼児健診における 身体診察マニュアルダウンロード!! (リンク先:国立成育医療センター) 乳幼児健康診査身体診察マニュアル ★乳幼児健診の企画・運営等に関する実践ガイド。 (リンク先:国立成育医療センター) 乳幼児健康診査事業 実践ガイド |
★H29年度の親子健康手帳より、禁煙のページが見開き2ページになりました★ (沖縄版:8〜9ページ) 禁煙サポート(これから内容を充実していきます!!) |
先天性股関節脱臼予防パンフレット 掲載元:日本小児整形外科学会 「股関節脱臼」は脚の付け根の関節がはずれる病気です。発生は1000人に1〜3人の割合ですが、抱き方やおむつの 当て方など、赤ちゃんへのちょっとした配慮で、発生の減少、また悪化を防止することができます。 乳児股関節健診推奨項目 掲載元:日本小児整形外科学会 乳児股関節健診の推奨項目。妊産婦への予防啓発としても。 乳児健診における股関節脱臼について 提供:神谷武志 先生(琉大病院) ・骨盤位判定基準の変更について 沖縄県小児保健協会は、平成30年7月より沖縄県と共に「乳幼児健康診査精度管理部会」を設置し、疾病スクリーニングの精度管理を進めております。乳児股関節脱臼について検討した結果、乳児股関節脱臼判定基準の一部を変更し「Q&A」の修正を行いました。 ・スライド (2017年1月開催の「保健セミナー」で使用したスライドの抜粋版) 早期発見!赤ちゃんの病気 股関節脱臼 (株)メディアネットワークス作成 |
〒901-1105
南風原町新川218-11
TEL.098-963-8462
FAX.098-963-4402
MAIL:syoho(アットマーク)osh.or.jp